小説 G.A. ヘンティの著作 その1

G.A. Henty (4499564450)

ロンドンにあるヘンティの生家 In Wikimedia Commons (CC-BY-2.0)

ジョージ=アルフレッド・ヘンティは19世紀の歴史冒険小説家。少年が主人公の十代向けの小説を100冊以上書いています。『三銃士』同様、ロマン主義時代の歴史文学です。ヴィクトリア朝イギリスの侵略イケイケドンドンの世相を反映し、「スーパー素質を持った少年将校が大人といっしょに有名な戦争で超大活躍」という、パターン化された戦争活劇が多く、どれを読んでもだいたい同じ、ある意味『水戸黄門』的な痛快さと様式美が評価されているようです。

とりあえず計5冊読んだのですが、ベースの史実はかなりしっかりしていて、マイナーな戦闘の細部まで描かれています。これ小説か?と思うほど延々と時代背景が説明される箇所が各所にありやや冗長ですが、通史と割り切って飛ばしてもぜんぜんOK。(というか、モノによっては何の歴史書を丸写ししてるかもわかるレベル)。むしろプレーンな記述なので、通史を知るためのツールとして読むのもアリです。

5冊のうち八十年戦争と三十年戦争を扱った小説は各2冊計4冊。もう1冊はイングランド内戦。

この記事では、「基本のストーリー」に忠実な3冊を史実年代順にご紹介します。残りの2冊は別記事です。

書名 戦争 時代区分 主人公の関わる 戦闘または事件 おもな史実人物 (主人公サイド)
By Pike and Dyke 八十年戦争 反乱 ドン・ファドリケの遠征 「血の法廷」 ハールレム攻囲戦 アルクマール攻囲戦 レイデン攻囲戦 オランイェ公ウィレム エリザベス女王 フランシス・ウォルシンガム
By England’s Aid 八十年戦争 英西戦争 マウリッツの十年 スライス攻囲戦 アルマダの海戦 「ブレダの泥炭船」 カディス遠征 フランシス・ヴィアー シャルル・ド・エローギール ナッサウ伯マウリッツ
The Lion of the North 三十年戦争 スウェーデン戦争 ノイ=ブランデンブルク攻囲戦 ブライテンフェルトの戦い ニュルンベルク攻囲戦 ヴァレンシュタイン暗殺 ロバート・モンロー グスタフ二世アドルフ アクセル・オクセンシェルナ アルプレヒト・ヴァレンシュタイン
Won by the Sword 三十年戦争 ピエモンテ内戦 フランス・スウェーデン戦争 トリノ攻囲戦 ロクロワの戦い フライブルクの戦い 第二次ネルトリンゲンの戦い テュレンヌ子爵 アンギャン公ルイ マザラン枢機卿 アンヌ・ドートリッシュ シュヴルーズ夫人
Friends, though divided イングランド内戦 清教徒革命 三王国戦争 オックスフォード攻囲戦 チャールズ一世の処刑 クロムウェルのアイルランド侵略 ダンバーの戦い/ウスターの戦い チャールズ一世 プリンス・ルパート モントローズ侯ジェームズ・グラハム デヴィット・レスリー チャールズ二世

 

* 戦闘・事件・史実人物は主人公が直接関わるもののうち主なものをピックアップしています。 ** 濃字はこの記事内、薄字は別記事です。リンクから直接その作品にジャンプします。

残念ながら著者がこれだけ多産にもかかわらず、日本語になっているものはありません。戦争小説なので、皆殺しシーンや主人公の少年による殺人、人種・職業差別的表現も多々あり、現代の少年には推奨しにくいからかもしれません。が、少年向けのため平易な表現も多く、英語でも比較的楽に読める部類かと思います。

また、すべて初版から70年以上経っていてパブリックドメイン化されているので、PC上や電子書籍ならいくらでも無料で読めます。逆に、紙の本だと高額なオンデマンドプリント版ばかりなのでご注意。

作品は、古代エジプトから著者にとってのリアルタイム(ヴィクトリア朝)まで、時代も国もほんとうに多岐に渡っているので、好みのテーマのものから読んでみては。ほかに八十年戦争と時代のかぶっている16世紀を舞台にしたものに、サン・バルテルミーの夜、ドレイクの世界周航を扱ったものがあります。

参考: 著作一覧

  • Chronological Listing of Books Robinson Books ガイドブック "The Boy's Guide to the Historical Adventures of G.A. Henty" の目次。史実年表順になっていてわかりやすい。
  • G. A. Henty Wikipedia  こちらは出版年順リスト。サブタイトル付き。

基本のストーリー

翻訳書もなく、日本語でのヘンティの洋書の紹介も少ないと思うので、以下、管理人の読んでみた16-17世紀ものに共通した基本ストーリーを。実はほとんどの本でストーリーの大筋は似通ったものです。

その1で挙げた3冊は、その中でもとくにテンプレ度の強いものたちです。

  1. 14-16歳の少年が、あるきっかけで史実の有名人の下で働くことになる
  2. 主人公の少年は、勇気にあふれ頭が切れ腕も立ち、おまけに性格まで良いイケメン
  3. 単独あるいは少数での困難なミッションを大成功させ、有名人の信頼を得る
  4. ミッションの間、必ず脱出系と救出系の冒険がある
  5. 3と4を何度か繰り返し、その都度年齢に見合わないほど出世する
  6. それだけじゃ何なので、主人公は必ず大怪我か病気もする
  7. 貴族の未亡人とその一人娘(主人公より2-3歳年下のヒロイン)が必ず出てくる
  8. 彼女たちを複数回に渡って救出する
  9. あるきっかけで若くして任務を離れる
  10. ヒロインと逆玉婚して、イギリスでいい暮らしをしました、でおしまい

主人公は必ずイギリス人。この場合のイギリスは、「イングランド」ではなくグレートブリテンの意味です。どの本も比較的タイムスパンが短く、メインで描かれるのは10年以内で主人公年齢がせいぜい20代前半まで。少年がオッサンにならない、またはヒロインが嫁き遅れにならない程度の年限なんでしょうね。史実の戦いの合間あいまに主人公の少年が単独で(あるいは数名の集団を率いて)小さな冒険を繰り返します。少年が上官にぺらぺらとドヤ顔で自分の冒険譚を語るのは、日本人的な感性からいうとあまり馴染まない気もしますが、そんな中二少年を素直に賞賛する味方の大人たちもいい人すぎる。

現代社会から見ると、気になる点もいくつか。まずは、そもそも同じようなストーリー展開のため、登場人物に個性が乏しい。とくに主人公を引き立ててくれる史実人物は皆一様にいい人にされているので、伝記と異なったイメージであることもしばしばです。同様に、ヒロインも完全に無個性の添え物。彼らが獲得すべき地位やタイトルと同じ、単なる持参金付のご褒美です。ラストはお姫様と逆玉、プラス、とにかくイギリス万歳なので、どこの国が舞台であれ必ずイギリスで大段円です。

出来すぎ感やムリ感はけっこうあります。それにそこまで能力のある人間が25歳前にして隠居生活送るなよ、的なツッコミもしたくなります。

それでも、確実にハッピーエンドが保証されているのはまさに『水戸黄門』ぽく安心して読めるところで、冒険箇所のスリルも時間を忘れて没頭できますよ。

The Lion of the North : A Tale of Gustavus Adolphus and the Wars of Religion

  • 著者: G. A. Henty
  • 出版社: -
  • ページ数: 300p前後
  • 発行年月: 1886年

あらすじ

管理人の勝手訳タイトル 「北方の獅子:グスタフ=アドルフと宗教戦争の物語」

日本語でもグスタフ二世アドルフ国王を「北方の獅子」と呼びますよね。でも国王は主人公ではなく、途中であっさり死にます。主人公はスウェーデン軍のスコットランド連隊のマルコム少年。実在のスコットランド人、ロバート・モンロー将軍(この時期はまだ連隊長)の故郷の友人の甥という設定です。5冊の中では、主人公は最も多くの有名な実在人物と直接関わります。

故郷のスコットランドに兵の徴募に帰ってきたモンロー連隊長。マルコムは義勇軍に加わり大陸に渡ります。さっそくノイブランデンブルク攻囲戦に投入されたマルコムでしたが、守備兵は壊滅状態に陥り辛うじて虐殺を逃れたマルコムは、ティリー軍の酒保商人に紛れて逃亡を図ります。 マルコムは野盗の集団に捕らわれたのち逃亡したり、プロテスタント領主マンスフェルト伯(架空人物)の城の攻囲に加わって皇帝軍を撃退したりと活躍し、スウェーデン国王グスタフ二世アドルフの信頼をも得ることになります。

中隊長になったマルコムはブライテンフェルトの戦いに参加し、続いてバイエルンへ南下するスウェーデン軍のライン川渡河を助け、レヒ川の戦い、ニュルンベルク攻囲戦にも加わりました。これらの合間に、マンスフェルト伯一家との交流を深めたり、農民の策略にはまって捕らえられたり、塔に立て籠もってバイエルンの農民軍と戦ったりしています。ニュルンベルクでは、時計職人に弟子入りして時計の技術を学びました。

グスタフ二世アドルフの戦死したリュッツェンの戦いでマルコムも負傷しますが、その傷が治った頃、マンスフェルト伯一家がプラハで捕虜になっていることを知ります。マルコムはモンロー連隊長に許可を取り、単独で彼らの救出に向かいます。 伯から娘を託されたマルコムは令嬢と2人プラハから脱出しますが、農民に変装して旅を続けていたところ、ヴァレンシュタイン軍に輜重のため徴集されピルセンの街まで連れていかれてしまいました。マルコムはここで時計職人を装って、大胆にもヴァレンシュタインに雇われることに成功しました。

ヴァレンシュタインの将校の何人かが陰謀を企んでいることを知ったマルコムは、ヴァレンシュタインに身分を明かした上でそれを伝えます。ヴァレンシュタインはちょうど皇帝を見限ってスウェーデン軍との独自の同盟を画策していたところで、マルコムにスウェーデン宰相オクセンシェルナへの使者の役目を託しました。オクセンシェルナからの回答をヴァレンシュタインに伝えようとするマルコムですが――。ここでだいたい22章まで。

  1. The Invitation
  2. Shipwrecked
  3. Sir John Hepburn
  4. New Brandenburg
  5. Marauders
  6. The Attack on the Village
  7. A Quiet Time
  8. The Siege of Mansfeld
  9. The Battle of Breitenfeld
  10. The Passage of the Rhine
  11. The Capture of Oppenheim
  12. The Passage of the Lech
  13. Captured by the Peasants
  14. In the Church Tower
  15. A Timely Rescue
  16. The Siege of Nuremberg
  17. The Death of Gustavus
  18. Wounded
  19. A Pause in Hostilities
  20. Friends in Trouble
  21. Flight
  22. The Conspiracy
  23. The Murder of Wallenstein
  24. Malcolm's Escape
  25. Nordlingen

読書メモ

5冊の中では唯一、それでも物足りなさはありますが、ロマンスらしいロマンスになっています。伯爵一家とは早い段階で出会っていて定期的に関わりもあります。令嬢とは2人で半年以上の逃避行を続けていて、互いに好意を持つ充分な時間があり、直接伝え合ってはいないものの、お互いへの意思表示もはっきり示されています。他の作品ではこのプロセスが無く、ロマンスに関しては唐突な感が否めないので、非常に評価できる点です。

導入部が不必要に長いことを除けば、史実と冒険のバランスも最も良い作品です。苦痛なのは本当に最初の1-2章だけなので、ばっさり飛ばして読んでもいいくらいかも。最後まで飽きさせないのと、史実人物が次から次へ出てくる割には、わざとらしさややりすぎ感はほとんど感じません。管理人の読んだ中で、どれか1冊だけ人に勧めるとしたら、迷わずこの1冊を選びます。

By Pike and Dyke : A Tale of the Rise of the Dutch Republic

  • 著者: G. A. Henty
  • 出版社: -
  • ページ数: 300p前後
  • 発行年月: 1890年

あらすじ

管理人の勝手訳タイトル 「長槍と堤防:オランダ共和国勃興の物語」

「パイク&ショット」というフレーズも意識した、韻がちょっとかっこいいタイトル。(なので日本語訳するとイマイチ)。主人公はオランイェ公ウィレム一世の使者として雇われたエドワード(ネッド)・マーティン少年。貿易船「グッド・ベンチャー」号の船長であるイングランド人の息子で、母親はオランダ人、本人は英語・蘭語をネイティブとして話すことのできるハーフという設定です。

導入部のストーリー運びは無理がない作品です。何より、家族や父親ウイリアム・マーティンの存在が大きく、彼の行動の基準となる動機も自然です。最初の1/4くらいは、父ウィリアムの話として進みます。父と一緒に反乱真っ最中のオランダの祖父や伯父たち(母の父と兄弟)を訪ねたネッドは、彼らがスペインの「血の法廷」の犠牲となって皆殺しにされてしまったことを知ります。父ウィリアムはその復讐としてスペイン船団と戦い勝利しますが、片足を失う大怪我をしてしまいました。義勇心に駆られたネッドは、2-3年だけという約束でオランイェ公ウィレムへの紹介状をもらい、反乱に身を投じることにします。

とはいっても、何も武器をとって戦うというわけではなく、「女性や子供などの弱者を救いたい」というのが彼の動機です。そのため、オランイェ公のもとでも兵士としてではなく、個人的な従者として雇われ、まずはブリュッセルにいる同志たちへ書簡を届けるという仕事を与えられます。

その途中、「血の法廷」でも最も残忍といわれるファン・アールト(架空人物)とその部下「細目の男」に疑いをかけられ、捕らわれの身となります。 ブリュッセルからの脱出、その後の逃避行にかなりのページ数が割かれます。ブリュッセルで密かに亡命生活をしている未亡人フォン・ハルプ伯爵夫人母娘の助力も受け、最終的に「細目の男」を倒して無事にオランイェ公のもとに戻ったネッドは、オランイェ公の信頼を得ることになりました。

その後ネッドは、ハールレム攻囲戦、アルクマール攻囲戦、義足を着け船に乗れるようになった父ウィリアムとともにゾイデル海海戦やレイメルスワール海戦を転戦します。 実はこの辺あたりまでが物語のおもしろいところで、この後1/4はなんだか駆け足で話が進んでいきます。

レイデン攻囲戦の最中、熱病に罹ったネッドはいったん故郷のイングランドに帰国します。半年ほど後に病の癒えたネッドは、ウォルシンガム卿の計らいで今度はエリザベス女王の使者の役目を打診されます。父のウィリアムはネッドがこのまま船の仕事を継いでくれないのではないかと危惧しますが、ネッドはまたもや2-3年との約束で、女王の任務に就くことになりました――。ここでだいたい19章まで。

  1. The "Good Venture"
  2. Terrible News
  3. A Fight With the Spaniards
  4. Wounded
  5. Ned's Resolve
  6. The Prince of Orange
  7. A Dangerous Mission
  8. In the Hands of the Blood-Council
  9. In Hiding
  10. A Dangerous Encounter
  11. Saving a Victim
  12. Back with the Prince
  13. The Siege of Haarlem
  14. The Fall of Haarlem
  15. Ned Receives Promotion
  16. Friends in Trouble
  17. A Rescue
  18. The Siege of Leyden
  19. In the Queen's Service
  20. The "Spanish Fury"
  21. The Siege of Antwerp

読書メモ

導入部の動機が自然なことから感情移入はできるものの、実はラストに疑問を感じざるを得ず、読後感があまり良くない作品でした。最終章の「アントウェルペン攻囲戦」は、ネッドも2回くらい名前が出る程度の史実のみの章で、完全におまけというか正直いって蛇足です。書いている途中に、次作への構想のほうが勝っちゃったのかな、と邪推するほど。

作品全体を通しても、章立てごとの内容の良し悪しにムラがあり、中間部分だけをとってみれば文句無く良かっただけに残念です。それでも、『三銃士』のローシュフォール侯よろしく「敵」としての個体である「細目の男」が出てくるのは良い。もっとも彼には比較的早い段階でリベンジできてしまうため、もうちょっと引っ張っても良かったかなとも思いますが。

この作品のいちばんの山場といえるネッドの演説がカッコ良かったので、適当に訳して載せておきます。徹底抗戦せよというオランイェ公の意向をアルクマール市庁舎前で民衆たちに伝えたネッドに、市長が「協議するから1時間待ってほしい」といった際に答えたものです。元ネタはレイデン攻囲戦時の市長リッペルダの演説かな?

「市民諸君に訴えたい。今や協議が何の役に立つと? 既にあなた方はアルバに抗戦する意志を示したのでは? 既にスペイン軍は行軍1日の距離に居るのでは? あなた方が国に、そしてオランイェ公に対する反逆者となって、アルバに城門を開けたとしても、今さら救われると思うのか? 恭順はナールデンを救ったか? 考えてもみよ、降伏することで一体何人が略奪を免れ得るか? そしてそんな生き方に何の価値があると? 危機の迫った街で何もしなかったと、アルバが行軍4日も離れていたときばかり威勢良く、スペイン軍旗が翻るのを見た途端に子供のように震え上がったと、ホラント中の人々の非難と嘲笑の的にされて生きていくのか? もう一度訴えよう、いまは躊躇や協議の時か? そして問おう、オランイェ公の名において、あなた方は真の男か否か? オランイェか、アルバか? 回答せよ!」

Won by the Sword : A Story of the Thirty Years War

  • 著者: G. A. Henty
  • 出版社: -
  • ページ数: 300p前後
  • 発行年月: 1900年

あらすじ

管理人の勝手訳タイトル 「剣の勝利:ある三十年戦争の物語」

主人公はヘクター少年。父親がラ・ロシェルで戦死したスコットランド人将校で、フランス軍スコットランド連隊内で育った孤児という設定です。そのため本人にとっては故郷スコットランドは見知らぬ土地で、「フランスのため」に戦うことにとりあえず違和感はありません。

導入部は他作のだらだら感に比べて非常にシンプル。だけに唐突。ヘクターはいきなりテュレンヌに副官として雇われることになります。彼にイタリア語の能力を求めたテュレンヌに応じるため、ヘクターはフランス語とイタリア語を話せるサヴォイア人従者のパオロを雇うことにしました。同じ年頃でウマの合うパオロは、今後すべての冒険を共にする忠実な従者になることになります。

ちょうどこの時はサヴォイア公妃(ルイ十三世王妹)対サヴォイア公弟たちによるピエモンテ内戦の最中です。まずはトリノ攻囲戦での働きの功として、ヘクターはテュレンヌから中隊長の地位を与えられます。

リシュリュー枢機卿とルイ十三世が相次いで死去し、マザラン枢機卿の世になりました。兄ブイヨン公が陰謀の失敗により失脚していたこともあり、今後自分にあまり重要な戦線がまかされなくなるかもしれないと危惧したテュレンヌは、アンギャン公(のちの大コンデ公)のもとで軍事経験を積ませようとヘクターを彼の元へ派遣しました。ヘクターはここでもパオロとともに斥候を成功させ、ロクロワの戦いでフランスの勝利に貢献します。今度はこの功によって、ヘクターはアンギャン公から連隊長の地位を与えられました。大貴族でもない十代の少年がまず与えられることの無い地位です。

さらにこの功績は宮廷をも動かし、ヘクターはマザランと王太后の信頼を得て、ド・ラ=ヴィラール男爵のタイトルと領地を与えられました。連隊長として自らに所属するポワトゥ連隊も新規に徴募されることになります。また、ヘクターはマザランに対する陰謀を未然に防ぎ、さらに彼からの信頼を高めます。

この後、フライブルクの戦い、メルゲントハイムの戦い、第二次ネルトリンゲンの戦いなど、テュレンヌ・アンギャン公対バイエルンのメルシー将軍の戦いが相次いで描かれますが、ヘクター自身はその合間合間に独自の冒険を続けます。フライブルクの戦いの後と第二次ネルトリンゲンの戦いの後、二度に渡り領地で農民の反乱が起こり、その対処に追われます。メルゲントハイムの戦いの直前には、ヘクターは敵の捕虜となり、パオロの助けを得て脱獄したりもしています。

1646年になり、パリでは再度マザラン暗殺が企まれていました。ヘクターはまたこれを阻止しますが、このような度重なる活躍に反マザラン派で王族のヴァンドーム公・ボーフォール公(アンリ四世の庶子セザールとその次男フランソワ)の怒りを買うところとなりました。シュヴルーズ夫人の警告どおり、ヘクターに刺客が送られました。ヘクターは決闘でこの刺客を殺害し、ヴァンドーム公らの怒りに火を注いでしまいます――。ここでだいたい20章まで。

  1. A Stroke of Good Fortune
  2. Choosing a Lackey
  3. The First Battle
  4. Success
  5. The Relief of the Citadel
  6. A Change of Scene
  7. The Duc D'Enghien
  8. Rocroi
  9. Honours
  10. An Estate and Title
  11. The Castle of La Villar
  12. The Poitou Regiment
  13. The Battles of Freiburg
  14. Just in Time
  15. The Battle of Marienthal
  16. An Escape
  17. A Robber's Den
  18. Nordlingen
  19. The Peasants' Revolt
  20. An Old Score
  21. The Duke's Revenge

読書メモ

5冊のうち、最も最後に書かれたもの。著者自身、三十年戦争前半にあたる「北方の獅子」を書いたときに、後半を舞台にしたものを書きたいと語っていましたが、そのせいもあるのか、内容の細かい部分にも酷似している箇所(塔内での戦闘や農民兵の襲撃など)が多いです。

しかし同時に最も荒唐無稽な作品ともいえます。主人公ヘクター少年本人も会う人ごとに何度も「fortunate」と説明していますが、それにしても、最初の雇われかたといい、その後命令ではなく独断で偵察を成功させたことによって昇進するなど、個人的には「fortunate」では済まない感が半端無いです。それがラストにつながるといわれればそれまでですが…。

そして女性関係は最も希薄。当時のフランスの退廃的な雰囲気に反して、ヘクターは女嫌いかと思うほどに女性を拒否しています。「テュレンヌが2人居るようだわ」とご婦人方に笑われるほど。お約束の男爵令嬢は登場時期も遅く、接点もほとんど無いため、ラストの結婚も単なるテンプレート以上の何者にも見えません。

テュレンヌとコンデ公は比較的その性格が書き分けられています。マザランはやや一般的な像から外れていて、こんなに気前の良いマザランはめずらしいです(笑)。